勉強嫌い中学生男子が1教科20点UPしたのは塾を辞めた後だった?!

7 min 2,801 views

いきなりですが、あなたのお子さんも勉強苦手ですか?

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

勉強が大嫌いで苦手意識の高い公立中学3年生男子(記事投稿時)を持つ とと子@totokodwe)です。

定期テスト前になると部活が休みになるので帰ってくるのは早いのですが、勉強をしないでダラダラする息子にイライラ!

提出物のワークも、やっつけ仕事のようにとりあえずやって問題もさっぱりわからないらしく、ほとんどできないまま赤ペンで答えを写して勉強やった気分になってるだけ。

テストの点数も一番よくて60点台、ひどいと1桁の点数の教科もあったりと目も当てられませんでした。

そんな勉強嫌いで教科書はいつまでも新品のような息子が、なんと
勉強方法を見直したら、
1教科あたり最高20点以上UPさせたんです!!!

そして、無事高校進学が決定しました!!桜咲いた♪

一番大きく変えた事はずばり

塾を辞めて自宅学習にしたこと!

もちろんただ辞めただけではなく、勉強のやり方を変えたんです。

もしあなたが、

  • 子供が勉強が嫌い過ぎて困っている。
  • 塾に通っているのに全然成績が上がらない。
  • どうやったら子供がやる気を出してくれるのか分からない。

と悩んでいるなら、同じように悩んでいた私と息子の体験を参考にしてください。

どの子にも当てはまるとは言えませんが、テスト前のあなたとお子さんのストレス飽和状態から抜け出せるヒントになるかもしれません。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

あの手この手をやりつくしてようやくたどり着いた我が家流勉強方法をお伝えします。

スポンサーリンク

子供がなぜ勉強が嫌いで苦手なのか分かった!

勉強が人一倍嫌いな子、苦手な子(成績が学年の下から2割以下の子)の最大の原因は何だと思いますか?

もともとの能力というよりも

勉強が苦手な原因
  • 勉強のやり方が分からないから
  • 授業の受け方が悪いから

が理由の場合が多い気がします。

定期テスト前の息子の様子
  • 勉強と言っても何をしていいのか分からない
  • とりあえず提出物のワークからとりかかるけど解ける問題がほとんどないから答えを写すような状態
  • それでもワークを解いたことで勉強した気分になって終わり

そもそも、授業はボーっと聞いているか、ただ黒板をノートに写すことだけに時間を取られてしまってどの箇所が重要でテストに出やすいのかも聞いていない状態なので、ノートを見たところで何の役にも立たないという状態。

もし、あなたのお子さんが勉強嫌い、成績が悪くて悩んでいるなら一度お子さんのノートを見てください。

『ここ重要』『テストに出そう』などのメモ書きがされていますか?

分かりやすいノートが取られている子はきっとテストの順位が下から数えた方が早いというような成績ではないんです。

授業を受けている時点で、成績の良し悪しが分かれてしまっているのです。

そうなんです。

勉強が苦手な子供は頭が悪いんじゃない!!

『勉強の仕方・授業の受け方を知らない』
というのがそもそもの原因なのです!!!

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

残念なことに、これに私が気が付いたのは中学3年の2学期でした
遅すぎ(泣)

だからこそ、もしあなたのお子さんが間に合うならば、この記事を参考に少しでもストレスなく勉強ができるようになって欲しい!!

そんな思いで書いています。

スポンサーリンク

塾に頼ろうとしたのが間違いだった

息子が中学3年生になろうとしている春休み。。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

このままでは高校進学も危ういんじゃないの???

と本人よりも私の方が焦りだして、ある個別指導塾へ入塾を決めました。

個別とうたっている塾は

  1. 付きっ切りで1対1の家庭教師タイプ
  2. 生徒がそれぞれ自習のように取り組んで順番に先生がみて回る自習タイプ
  3. 3人までの生徒に対して先生1人で授業タイプ

とありますが、息子の入塾したところは③のタイプ

  • 普段は週3日
  • 定期テスト3週間前からは毎日の授業

と、定期テストに合わせてみっちりみてくれました。

中学1年の時にも①のタイプの個別指導塾に通っていたのですが、

先生が自分のところに来た時だけ取り組んでその問題が終わると次の問題が解けない→ボーっとする

となってしまい、自ら問題を解いていこうという意志にかけていた息子では全く効果もなく過ぎてしまいました。

その後引っ越しを機に塾を辞めてから塾には行っていません。

今回の塾の授業は生徒3人という少人数制の為、先生の目も行き届くしテスト前もみっちりみてくれるからと正直期待していたんです。

でも塾に頼る行為が間違いだった!!!

1学期中間・期末、2学期中間と
ほとんど成績は上がらなかったぁ泣。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

えっなんで???
テスト前に毎日、直前の土日は朝10時から夜10時まで塾に行ってて明らかに勉強時間増えてるよね??

学校の3者面談では公立志望という私たちに担任の先生は難色を示し、それどころか「私立の推薦も国語が1では。。。」と言われて絶望を感じていました。

もう後がない!!
2学期期末テストでも同じ成績だったら高校進学が出来なくなる可能性がある(泣)

このままの勉強方法ではきっと2学期期末テストも変わらない
そこで、息子とじっくり話をすることに。。

結論
  • 3週間前から毎日になったとしても、ふだんはバラバラで受講している生徒全員が塾に来ることになるから、ほぼ自習になってしまう
  • 覚えることをまとめたプリントを渡されて覚えようとするけど、全く頭に入らないまま時間だけが過ぎてしまう
  • 問題集をやってもわからないことだらけで時間が足りない

塾のやり方が悪いんじゃないんです。(たぶん)

どんなにすばらしい『まとめプリント』や『問題集』を塾が作成してやらせたところで、
勉強のやり方がわかっていない息子には使いこなせず終わってしまうという致命的な問題を抱えていたんです!!!
(気づくのおそーい泣)

いまさら家庭教師タイプの塾を探す時間もないしお金もない。。。

塾ではなく家庭学習に切り替えて、私が完全に見張ってないとダメだ!!!
もう塾に頼るのは辞めよう!!!

と心に決めたのでした。

やる気になったきっかけはコレ!

私が勉強をみるぞ!
と心に決めても、なにせ反抗期真っ盛りの中学生男子。

嫌なことを言われるとすぐに
「うるせー!」
「わかっとるわ!」

「今のままだと高校ヤバイよ?」
と言っても
「そんなんわかっとるわ!」

そんな毎日。。。泣

勉強が苦手な子は、勉強の成功体験がほとんどなくて、英単語を覚えることすら人一倍遅くどんどんやる気がなくなっていきます。

でも成功体験がないからこそ、ふとしたきっかけで
「俺でもやればできるじゃん!」
とやる気スイッチがはいることがあるんです!!

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

息子の場合は、英単語を覚える方法を変えたことによっていつもよりもすんなりと覚えることができたことでした。

本当に些細なことですが、

  1. 英単語を覚えられた
  2. 次に教科書の英文を覚えて
  3. その後に問題集を解いたときに今までと違って問題が解けた

と進むことができて、ますますやる気がUPしたんです!!ミラクル!!!

もう、ここからの彼は本当に素直に「次何やろう?」と勉強方法を聞いてくるようになりました。
めっちゃいい子やん!(笑)

わかったこと

勉強嫌いな子のやる気スイッチを入れるに必要なのは
小さな成功体験!!

成功だった暗記法

私が勉強をみると決めたもののどうやって進めたらいいのか悩んでいたころ、
ブログ仲間で学生の頃に塾講師をされていたキョウさん@kyou_dokusyo )からアドバイスを頂きました。

キョウさんとは

「今日のトライアル」という「今日より明日をよくする。仕事を少しでもできるようになる」ための情報をブログで発信されている方。
『ADHDという発達障害の当事者でブログでは仕事をできるようにするため本の紹介や日々の試行錯誤』を書かれています。
(「今日のトライアル」プロフィールより一部抜粋して編集)

「今日のトライアル」をみる

「やりやすい暗記の仕方」は人それぞれ違いがあって、自分に合っていない方法で覚えるのはキツイとのことでした。

キョウさんオススメの暗記法
  1. 英単語や英文をカードに書いて、一瞬見て映像として思い出す
  2. 英語を聴いて紙に書きおとす方法(ディクテーション)
  3. 紙に繰り返し書いて覚える

というように、視覚、聴覚、言葉のどれを経由すれば覚えやすいのかを考えて暗記を進める

今まではノートにひたすら英単語を書いて覚える方法だった息子。
上記の内、③の暗記法でした。

そこで、単語帳(カード)を用意して英単語を書いて

単語を見て覚えて

隠して頭に思い浮かべる、言ってみる

を繰り返したら、今までよりもずっと英単語を覚えることができたんです!

その後は、上に書いたようにやる気スイッチが入るというとても良い流れに

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

もうキョウさんに感謝しかない!!神っ!!

覚えることに成功したことをキョウさんに伝えると、追加で教えてもらったのがこちら

暗記法追記

単語帳で1回以上「言える」ようになったら
「紙に正確に書き落とす」事をやって、
正確に回答する練習をする。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

今までやってきた方法で覚えることができない場合は、上記のような色んな暗記法を試してくださいね

具体的な勉強法

国語

  • 教科書を何度も内容を覚える位読む
  • 学校の問題集を答えが覚えるほど解く
  • 漢字は完璧に

国語は学校の問題集がそのまま出題される事があります。
また、文章の穴埋めも高確率で出題されていました。
漢字は毎回必ずでますよね。

数学

  • 教科書の問題を解く
  • 分からない箇所は教科書をしっかり読む
  • 学校の問題集を2回以上解く

中学によってはかなり難易度の高い文章題もでることがありますが、そこはできなければ捨てる。
毎回でる計算問題は完璧に解けることを目標に、あとは問題集と似た問題が出題されるのでそこをなるべく落とさないようにしました。

社会

  • 教科書の重要な用語を暗記ペンで塗って覚える
  • 学校の問題集を解く
  • 余裕があったら資料集の重要な用語も覚える

テストのレベルにもよるのですが、教科書の内容そのまま出題されることが多かったです。
学校によっては資料集の方を中心に出題されるかもしれないので今までのテストをみて資料集も覚えるのか決めてください。

社会は教科書を読んでも難しい用語が多く、息子にとって教科書を読んでも理解しづらい教科でした。
下にも書きましたが、一緒に教科書を読んで簡単な言葉で言い換えてあげるだけでスーッと頭に入っていく様子だったので、ぜひ大人の方が付き添ってあげてください。

理科

  • 教科書をしっかり読む
  • 学校の問題集を解く

生物・化学・物理によってかなり様子は変わりますが、教科書をまずは理解することが大切です。

実験が範囲にあったら、実験道具の使い方や部分の名称は高い確率で出題されていたので、落とさないようにしましょう。

英語

  • 単語を覚える
  • 教科書の本文を丸暗記する
  • 学校の問題集を解く

本文を丸暗記して書けるようになることで、単語も構文も覚えることができるので効率がいいです。
問題集でどんな出題のパターンがあるのか(単語を並べ替えて作文するとか)をチェックして、問題を解くことに慣れることも必要です。

全教科共通して言えること

勉強が苦手な子は市販のワークなどを購入する必要はない!
学校の教科書の理解と問題集が解けるようになればグッと点数が伸びます!

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

正直、他の問題集までやる時間もないのが現実

定期テストの基本はとにかく教科書の内容が理解していて始めて土俵に立てます。

教科書を熟読・理解していれば、最悪な点数を取ることには本来ならないはず。

でも息子をみて気づいたのが
勉強が苦手な子は教科書すらまともに読めない!!!

読めないというか、
読んでも全く頭に入ってこないんですよ(泣)
バリアでも張ってあるのかぁ?!てくらい

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

そこでおすすめなのが、『一緒に声に出して教科書を読んであげる』ことです!

解説をしたりと難しいことをするわけではなく、ただ一緒に音読して1節ごとにどんなことが書いてあったか質問してみるんです。

息子は国語が苦手なのもあり、えぇ~?って思うほど読解力に欠けているんです泣。
中学生の教科書ともなるとそこそこ難しい単語もでてきたりして、1人で黙読しただけではダメ!

声に出して読む→私が簡単な話し言葉で言い換えてあげると
「あ、わかった!」
ってなったんですよ!

私も英語や社会が学生時代はかなり苦手で、正直言って子供に教えるなんてことはできない状態(情けない)

それでも、ただ一緒に読む(こちら側は覚える必要はなし!)だけで今までにないくらい理解していましたよ^^

一度教科書の内容が頭に入ってから問題集を解くと、今までとは違って理解して解ける問題がいくつか出てくる

「もう少し覚えてみようかな?」とやる気が出る!!

勉強ができる子ならば授業中に済ませているステップですが、授業を聞けていない子は時間がかかってもまずここから。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

正直時間もかかって家事もまともにできないことが数日続きました

でも、それだけ切羽詰まっていたのでこのやり方しかなかったんです。

ただ、このやり方で理科・社会の点数の伸びがすごかった!!
20点ほどUPでした!!

国語と数学は5点から10点UP!

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

英語だけは厳しかった。。

英語は学年が上がるにつれて今まで習った構文+もっと難しい構文と今まで習ってきたことが理解できていないと、本当に厳しい教科でした。

そもそも単語力がない。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

中学1年生から他の子は覚えてきている単語や構文を定期テスト前だけで覚えることは到底不可能でした

他の教科に比べて英語は特に基礎からの積み重ねを必要とする教科だと実感です。

もしお子さんがまだ中学1年、2年なら、
せめて英語だけは勉強しておくことを強くおススメします!!

後悔していることを告白します

以前、「【家庭学習】10年前の私に言いたい「失敗したな」と思うこと」という記事を書きました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

「息子にもっと勉強の習慣や、勉強の仕方を教えてあげていればよかった。」
と後悔しているんです。

勉強を教えるではなく『勉強の仕方を教える』って本当に必要なことだと、いまさら気が付いたんですよね。。。(本当に情けないです)

塾、通信教材、自宅学習
どれを選んだとしても、勉強を自らできる子とできない子というのは勉強の手段の違いよりも差ができてしまうんです。

「入塾させたから何とかなるだろう。」
は危険です。

完全に付きっ切りの1対1のタイプの塾ならまだいいかもしれませんが、
自習タイプ・少人数タイプの塾の場合は
授業の内容が理解できているかチェックする必要があると分かりました。

塾から帰ってきたお子さんに
「今日どんな内容だった?」
と聞いて、具体的な内容が返答できれば大丈夫ですが、
「う~ん。二次方程式?」
など、ただ単元の名前だけ言うなどあいまいな返事だったら要注意です!

息子が塾を辞める時に先生から
「成績を上げることが出来ずに申し訳なかった」
と謝罪があったのですが、私は塾が悪かったとは決して思ってません!

小さい頃に勉強の仕方を教えてあげなかったからですので。。。

いまあなたのお子さんは何歳ですか?
大きくなればなるほどこちらの言うことがなかなか聞けなくなってしまうのが現実。

勉強のやり方がわかっているかどうか見てあげてください。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

この1、2年、私も息子もお互い勉強に対するストレスで本当にしんどかったです(泣)

上にも書いたように全ての勉強嫌いなお子さんに当てはまるとも限りませんが、「うちの子はどうだろう?」って様子を見るきっかけにこの記事がなってくれたら幸いです^^

自宅学習なら「スタディサプリ」がお子さんの勉強を手伝ってくれますよ♪

↓無料体験してみる↓



\ブログランキングに参加してます/

にほんブログ村

スポンサーリンク
とと子

とと子

長女(20歳)・長男(18歳)・次男(年長) 年の差兄弟のママ
主に次男とやってる知育について綴ってます。
お受験なし、ときには教材に頼って
「ゆるっと楽しく!」がモットー!

・DWE:2018年7月~
・ピグマリオン:2019年8月〜(現在第3グレード)
・こどもちゃれんじ・ワンダーボックス・ABCmouse

Instagramでは毎日の取り組みを投稿していますので、フォローしていただけたら嬉しいです^^

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事