【DWE経過報告】4ヶ月(2歳半)成果!一気に英語のアウトプットが進んだ!

3 min 1,547 views

幼児・子供の英語教材で有名なディズニー英語システム(DWE)を始めてから4か月が経過しました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

幼児・子供英語教材で有名なディズニー英語システム(DWE)をフルセット購入した
とと子(Instagram:@totokoblog)です。

2歳半になる息子の英語のアウトプットがグッと増えてきました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/男の子笑顔吹き出し用.png

息子

たくさんえいごをおぼえたよ!

では早速最近の様子を書いていきます^^

スポンサーリンク

我が家のDWE使用状況

ワールドファミリーパッケージ(フルセット)を正規購入するという大胆な買い方をしてしまいました!

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

DWEの取り組みから数ヶ月たった今では、「全部の教材を正規購入せずいくつか中古購入にすればよかったな」と思っている教材もあります

我が家は年の差兄弟で

  • 主な利用:2歳6ヶ月男の子(購入時2歳2ヶ月)
  • 長女:高校1年
  • 長男:中学3年

ほとんど2歳の息子が取り組んでいますが、夕方から上の子たちが帰ってきてもCDのかけ流しを続けているので一応DWEに触れています。

スポンサーリンク

DWE取り組み方とアウトプットの様子

今まで通り1週間ごとに棚に入れるDVD(シングアロングストレートプレイDVD)の色を変えていくようにして、プレイアロングはランダムで観ています。
DVDは息子が好きなものを選んで観るので頻度に偏りはあるかもしれません。

家にいる時でDVDを観ない時間はプレイアロングかその週の色のCDをかけっぱなしに。

他のサブの教材は自由に好きな時に遊ぶ感じで、特にミッキーマジックペンが好きです。

トークアロングカードはいまだになかなかやりたがらなくて、カードをフラッシュカードのように使ったりたまにPLAYMATEに通す程度になってしまってます。
かなり言える単語が増えたのでCAP(DWE内の進級テストの様なもの)に向けて録音したいのですが、なかなかうまくいかなくて一番の悩みでもあります。
とはいっても、始めてまだ4ヶ月しかたっていないので息子が興味を示すのを気長に待ちたいと思います。

最近のアウトプット
  • 1~10までの数字を数えながら言ったり、数字をみながら言ったりできるようになった
  • アルファベットが大文字ならほぼ読んで言えるようになった
  • 色はDWEに出てくるものはほぼ全部色をみて言えるようになった
  • 食べ物や動物などの単語がかなり言えるようになった
  • Q&Aカードが数枚理解して正解するようになった
  • レッツプレイに出てくる形を言いながら描けるようになった
  • 「(Sit) down」「Get up」など家族にやってほしいことを英語で言うようになった
https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

2ヶ月目以降一段とアウトプットが増えてきて、私のモチベーションもかなりアップしています♪

これまでと大きく違うのが、隠していたQ&AカードレッツプレイのDVDが見つかってしまい取り組み始めました。

でもでも、これがどちらも今のタイミングに合っていてとても良かった!!

Q&Aカードをやるまでは、単語くらいしかわかってないのかな?と思っていたのですが、英語で言われたことを理解して答えることができるんだという気付きに!

また、レッツプレイはインプットしてきたことの応用で料理や工作などの色々な体験ができる教材ですが、その中でも息子のお気に入りは『図形と色』
正方形・丸・楕円など私も知らなかった単語をすぐに覚えてしまったり、「赤と黄色でオレンジ色になる」と色遊びを英語で触れることができて、お絵かきしながら英語を発することがかなり増えました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/男の子笑顔吹き出し用.png

息子

triangle(さんかく)とかcircle(まる)がすきなんだ♪

色を混ぜることができるオイルパステルを使って色遊びに夢中です^^

どちらも↓こちらの記事にて詳しく書いていますので参考にしてくださいね。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

DWEの良い所は、英語だけにとどまらず普段の遊びにもいい影響を与えてくれること!

上の子たちが数字やひらがなを読めるようになったのはもっと後だったと記憶していますが、英語ではありますがアルファベットも数字もすでに読めるのは凄いなぁと思っています。

DWE以外での英語教育

絵本が大好きな息子と「多読に取り組めたらいいなぁ」という思いから、最近は図書館で英語の絵本を借りてくることが多いです。

英語教育の方法のひとつの多読で有名な
Oxford Reading Tree(ORT)があったので順番に借りています。

ORTはイギリスの小学校英語の教科書で使われている本で、1冊がとても薄くて簡単なので幼児英語教育にとても人気があるんです^^

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

最近絵本を自分で読むのが好きな息子は、ORTも私が読む以外の時も自分でめくって眺めたり指をさして英語っぽいことを発したりして気に入っていますよ

ORTと同じく多読で人気のあるのがこちらの
Sight Word Readers(SWR)

Sight Word(パッと見てすぐ意味が分かる事が必要な重要な単語)が繰り返し出てくる絵本です。
ORTと一緒で1冊が薄くて、何といっても手の届きやすい価格なのが魅力!!
多読ができるか心配だけど取り組みたいなという方にはかなりおススメです!

「英語が苦手だから子供に読んであげることができないかも」というママはCD付きで購入して、CDを流しながら子供と一緒に絵本をみる方法が良いですよ♪

これからの取り組み

そろそろトークアロングカードを本格的に進めたいというのが私の希望なのですが、無理強いはしたくないんですよね。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

私が楽しそうに遊んでいれば興味を示してくれるかな?と思いつつやってはみるものの、スルーされちゃってます

私もたまにしか棚から出してこないのもいけないのかも。
今後は1日1回は息子の目の前でトークアロングカードで遊ぶ姿を見せていこう!!

そして、そろそろCAPに取り組めたらいいなぁなんて、まだまだ早いかな(汗)

正規ユーザーの保護者向けの『ファーストステップ』という講習会が5回コースであって、それの2回目がもうすぐです。
内容は、『教材の具体的な活用法の紹介』がメインなので、私がやっていない教材活用法が知ることが出来たら嬉しいな。

ではまた経過報告しますね。

サンプルのDVD・CDを我が子にみせたり聴かせたりしたら、
英語をアウトプットしてビックリして購入を決めたご家庭も多いんです!
公式サイトから無料サンプルがもらえますよ^^

▼ディズニー英語システム公式サイトはこちら

↓多くの方がこの記事も読まれています!

▼ブログランキングに参加中

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
とと子

とと子

長女(20歳)・長男(18歳)・次男(年長) 年の差兄弟のママ
主に次男とやってる知育について綴ってます。
お受験なし、ときには教材に頼って
「ゆるっと楽しく!」がモットー!

・DWE:2018年7月~
・ピグマリオン:2019年8月〜(現在第3グレード)
・こどもちゃれんじ・ワンダーボックス・ABCmouse

Instagramでは毎日の取り組みを投稿していますので、フォローしていただけたら嬉しいです^^

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事