≫DWE教材内職用【ラミネーター】おススメはこれ!
≫【音声ペンG-Talk】ずぼらでも効果絶大だった!
ディズニー英語システム(DWE)を購入して教材が届くと、親側も興奮してとりあえず
- CDやDVDを流そう!
- トークアロングカードやってみよう!
などと開封して色々やりたくなりますよね。

とと子
幼児・子供英語教材で有名なディズニー英語システム(DWE)をフルセット購入した
とと子(Instagram:@totokoblog)です。
私も早くDWEを使いたくて到着した途端開封して使いだしてしまいましたが、後々の取り組みのことを考えると最初にやっておけばよかったと思う作業がありましたので紹介します。
- DWEを今後購入予定
- DWEに興味がある
- DWE購入後まず何をすればいいかわからない
目次
トークアロングカードのラベリング
510枚もあるトークアロングカード。最初は番号順に並んでいますので番号順になっているうちに過不足がないかの確認とラベリングをするのがおススメです。
正規購入をしていてCAPに取り組む予定の方はテーマ別のラベリングも合わせてしておくとカードをサッと取り出せるのでとても楽です。
最初のライトブルーCAPは「動物」「色」などのカテゴリー別に課題提出がありますので課題のカテゴリー別で分かるようにするのもおすすめ!

とと子
私はカードの順番がバラバラになってからこれらの作業をしたので、順番に並べることからやらないといけなくて時間がかかってしまいました
簡単なトークアロングカードラベリング方法
ラベリングにはインデックスを貼る方法もありますが、
- 子供が引っ張ってはがしてしまいそう
- ラベル作りをしてから貼るという作業が時間がかかる
という理由で丸シールを100均で購入し利用しました。
【8mmの丸シール2種類】

①番号順にラベリング
まずは番号順に、
- ブルー、グリーン、ライム、イエローに色を分けて
- 10番づつずらしながらカード上部に半円状に貼る
②カードに入っているセンテンス数を記載
各トークアロングカードの表面をPLAY MATEに通すと聞こえてくるセンテンスが何パターンかあってカードによって数が違いますのでカードの隅にその数を記載します。
ここまでの工程で↓こんな仕上がりに。

小さくて見づらいですがカードの左上にセンテンスの数が書いてあります。
③ライトブルーCAP用にテーマ別に分けてラベリング
ライトブルーCAPには6つのテーマ(動物・体の部分など)から3枚選んで録音するというのがあります。

CAP BOOKに各テーマのカード番号が記載されているのでカードが番号順に並んでいる時にピックアップしてラベリングしておくと楽です。
ブックの色(ブルー・グリーン・ライム・イエロー)以外のシールでラベリングしました。


とと子
時間と費用削減も小さな子供を育てるうえで大切と考えるのがとと子流です。
全てのCDをiPodなどへ取り込む
私はiPhoneなので全てのCDをiPodに取り込みました。
他にもウォークマンなどもおススメです。
iPodなどに取り込むと良い理由は
- CDを入れ替える手間が省ける
- 外出時に車の中でも聴ける
- プレイリストを作れる
- 取り込んだ後はCDを収納してしまって棚がスッキリする
- CDに傷がつかない
などと良いことがたくさんです。
中古で購入された方は傷がついて聴けなくなってしまったら大変なので特におススメです。
今のところプレイリストは、
- お風呂や夏にベランダプールをする時に流すリスト
- プレイアロング1から3までのCDのすべてを1つのプレイリストに入れてシャッフルして流がす
という感じで活用していてこれからも色々と作ってみたいです。
さいごに
DWEが我が家にやってきてすぐは「ラベリングなどをやるには時間もかかるしやらないでもいいや」と思っていましたが、取り組んでいくうえで必要なことだと後から気が付きました。
今回紹介したのは、本当に最低限なものですが特にトークアロングカードの方は一番最初にやっておくことをおススメします。

とと子
これからもなるべく時間と費用をかけずにできる教材活用方法を紹介していきたいです。
4 件のコメント