DWE【レッツプレイ】英語教育も体験も両方できるかなりオススメ教材!中古品の選び方

4 min 2,812 views

あなたのお子さんに英語教育色んな体験が両方一度にできたら、かなり嬉しくないですか?

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

幼児・子供英語教材で有名なディズニー英語システム(DWE)をフルセット購入した
とと子(Instagram:@totokoblog)です。

まるでプレスクールのように家庭で英語に触れながら
工作や料理
などとてもたくさんの体験もできてしまうのが

ディズニー英語システム(DWE)
LET’S PLAY!(レッツプレイ)です。

息子が2歳2ヶ月の時からDWEユーザーでずっとレッツプレイは息子には早いと思って封印していましたが、2歳半を過ぎたころにDVDを観てみると

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

こんなにも素晴らしい英語教材を販売しているなんて、さすがディズニー英語システムはスゴイ!!

と感動!

しかも、
息子もちょうどお絵かきなどに興味が出てきて取り組んでいた時期だったのでかなりの食いつき!!

この記事を読んで欲しい方
  • 英語教育に興味がある方
  • DWEをこれから購入しようか考え中の方
  • DWEユーザーだけどレッツプレイは購入しなかった方
  • 他の英語教材や幼児英語教室に子供が通っているけど、もう一段階上に行きたい方

2019年4月にリニューアルされてこの記事内に記載のDVDがブルーレイに変更になりました。金額や教材の画像はリニューアル前のものです。

サンプルのDVD・CDを我が子にみせたり聴かせたりしたら、
英語をアウトプットしてビックリして購入を決めたご家庭も多いんです!
公式サイトから無料サンプルがもらえますよ^^

▼ディズニー英語システム公式サイトはこちら

↓多くの方がこの記事も読まれています!

スポンサーリンク

DWEのLET’S PLAY!(レッツプレイ)とは

入っているもの

  • ブルーレイ:8枚(2019年リニューアルによってDVDから変更)
  • 子供用リモコン
  • Playset:アクティビティの道具や材料が入った道具箱
  • 石蹴り遊び用プレイマット

どんな教材なの?

他のDWEの教材と同じようにDVDはブルー・グリーン・ライム・イエローと分かれています。それぞれの色のDWEのプログラムと連動していて、同じ色のDVDには内容も似ていたり同じフレーズが出てきます。

DVDでは子供たちが色んなアクティビティをしていて「Let’s play!(一緒にやろう!)」と誘ってくれます。
DVDに出てくる工作や料理に使う道具もセットになっているので、準備する手間も省けて助かりますし、同じ道具というのが子供を一層喜ばせてとても良いんです^^

アクティビティの内容は?

  • 工作
  • 料理
  • 理科の実験
  • 体を音楽に合わせて動かす
  • ゲーム
  • 味覚・触覚の体験
  • マジック

など幼児期~小学生の子供がとても喜んで取り組み、親としても是非取り組ませたい内容ばかりなんです。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

しかも、この取り組みが英語に触れながら体験できるなんてとても魅力的じゃないですか!

レッツプレイのガイドにも書いてありますが、歌や体を動かす以外のアクティビティをDVDの通り行うのは4歳以降がオススメです。
中には子供だけで取り組むには危険なアクティビティもあるので、必ず大人が付き添って取り組みましょう!

スポンサーリンク

DWEユーザーじゃなくてもおススメしたい理由

レッツプレイは内容や出てくるフレーズがメインプログラムに連動しているのでDWEに取り組んでいるともっと成果を出すことができるのですが、ディズニー英語システムを購入していなくて

  • 他の家庭英語幼児教材に取り組んでいる家庭
  • 幼児英語教室に通っている家庭

にもおススメします!

これだけの色んな体験を自宅でしかも英語でできることは、DWE以外で英語に触れているあなたのお子さんの英語力をもっとグッと伸ばすことが可能ではないですか?

レッツプレイはパパやママが英語を十分に話せる家庭は必要ないかもしれません。

残念ながら私も夫も英語が話せないので工作や料理のやり方を英語で説明することは無理だったのですが、私自身もDVDを観ることで

  • 三角の描き方ってこうやって表現するんだ
  • 『赤色と黄色を混ぜるとオレンジ色になる』ってこう言うんだ

と勉強になりますし、そのあとはDVDで観た英語表現をつかって息子とお絵かきを楽しむことができていますよ♪

もしあなたも英語が話せないとしても、レッツプレイがあれば英語×体験の合わせ技によってお子さんの英語力がもう一段アップすると思いませんか?

今息子はまだ2歳のため我が家の取り組み方は

  • DVDを観ながら身体を動かすチャンツをやる
  • 簡単にできるアクティビティを教材の道具を使わずに取り組む

という感じです。

とくに、

  • 絵具を使って色遊び
  • 丸・四角などの形

の単元がお気に入りで、普段の生活の中でも色や形に対する興味がグッと出ました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

3歳から4歳のもっと英語力も高まった頃に、教材についているアクティビティの道具や材料を使ってDVDに出てくる子の指示に従って息子がひとりでも取り組む姿を見るのが楽しみです。

【追記】
その後4歳近くなってレッツプレイの道具箱を解禁したらやはりかなりの食いつき!!
工作・釣りゲーム・実際の物に触れて『柔らかい・硬い』『すべすべ・ざらざら・凸凹』を学ぶ
など体験を通して英語が身に付いていく様子に日々嬉しく感じています!!

レッツプレイを始める時期と中古品の選び方

始める時期

英語をインプットするというよりも、すでにインプットした英語の力をより高めてくれるのがレッツプレイです。

  • 英語教育を始めたばかり
  • 2歳未満

のお子さんにはまだ早すぎると感じます。

息子がレッツプレイのDVDを観て、形や色などをお絵かきで楽しめてハマり始めたのは2歳半のころでした。

そのころの息子の英語定着度はこれくらいだったので参考にしてください^^

  • 数字が1~10まで言える
  • アルファベットが半分以上言える
  • 単語が20個以上言える
  • 色が10色以上言える
  • 英語の質問に指さし等で答えることができる

この程度英語が分かるようになったらレッツプレイのDVDを観ることから始めるタイミングですよ♪

↓こちらの記事にも書いていますが、

2歳前半でレッツプレイの購入は正直必要なかったとフルセットで購入したことを少し後悔しています

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子汗吹き出し用.png

とと子

フルセットをやめてレッツプレイが入っていないセットを購入すれば
税抜57,000円(我が家が購入時の金額)も安くなったんですよ

ローンを利用して購入の方はフルセットの方が支払い総額が安くなる場合があります
↓こちらの記事を参考にしてください

レッツプレイは中古品でも美品道具付きで15,000円~3万円で多く販売されていますので、レッツプレイは中古で買えばよかったかな。

もしあなたが妊娠中~お子さんが1歳ならなおさらレッツプレイはしばらく封印となってしまって、その間にバージョンアップしてしまう可能性もゼロではないですよね。
実際に我が家はあまり活躍する前にリニューアルがありました(汗)

中古レッツプレイのオススメな選び方

2018年11月時点での最新版は

  • DVD:字幕あり・Preview(プレビュー)機能あり
  • 道具箱:最上段も引き出し

となっています。(字幕とプレビュー機能は同時期に付いた)

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

私がおススメするのはDVDが『プレビュー機能付き』=『字幕あり』のもの!!

字幕がある方が大人が観てて何を言っているのか分かりやすいというのもありますが、私が一番重要視しているのが『プレビュー機能付き』かどうかです。

プレビュー機能は各色の1枚目のDVDについていて、その色の一部アクティビティが連続で観ることがでるのですが、
プレビューが付いていないDVDだと、アクティビティ毎にDVDが止まってしまうのでリモコン操作がかなり多く必要で面倒くさいんですよ。

通しで観ることができるアクティビティは限られているのですがこの機能が『ある』と『ない』とで大違い!
お子さんが小さい頃に歌や体を動かすアクティビティが主に観れたらいいという時に何度もリモコン操作をするのは正直辛いです!

道具あり・なしどちらにするかは『あり』のほうが断然いいのですが、値段がかなり違います。

DVDのみ購入だと一部できないアクティビティもありますが、金額的にDVDだけ欲しいということならできたらガイド(本)もあると家庭で材料を用意しやすいです。

子供用リモコンはなかったとしても家庭のリモコンで操作可能です。

道具の状態・予算と相談して購入してくださいね^^

サンプルのDVD・CDを我が子にみせたり聴かせたりしたら、
英語をアウトプットしてビックリして購入を決めたご家庭も多いんです!
公式サイトから無料サンプルがもらえますよ^^

▼ディズニー英語システム公式サイトはこちら

↓多くの方がこの記事も読まれています!

『購入前に知りたい』一覧へ戻る

▼ブログランキングに参加中

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
とと子

とと子

長女(20歳)・長男(18歳)・次男(年長) 年の差兄弟のママ
主に次男とやってる知育について綴ってます。
お受験なし、ときには教材に頼って
「ゆるっと楽しく!」がモットー!

・DWE:2018年7月~
・ピグマリオン:2019年8月〜(現在第3グレード)
・こどもちゃれんじ・ワンダーボックス・ABCmouse

Instagramでは毎日の取り組みを投稿していますので、フォローしていただけたら嬉しいです^^

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

5 件のコメント