図鑑を活用したい幼児ママは通信教育『まなびwith』試すべし!もらえるDVDがかなり優秀!

4 min 899 views

図鑑を購入したのにうちの子全然見ようとしてくれないのよ。。

 お悩みママ

 お悩みママ

幼児期から子供に図鑑を購入する親御さんはグッと増えますよね。
でも、なかなか活用できずにずっと本棚に飾られたまま子供とどうやって図鑑に親しめば良いのか分からないまま過ぎてしまうということも多いと思います。

とと子

とと子

知育大好き、とと子(Instagram:@totokoblog)です。

年少になる息子にそろそろ通信教育を始めたいと色んな会社のお試しをしています。

我が家も図鑑が数冊あるものの、正直言ってあまり見ていない。。。(泣)
「読もう!」と一緒に眺めてみるものの上手に声がけできずに全く興味をひかせることなく
息子に「もういい」と言われてがっくし(悲しい)

今回数社の通信教材のお試し見本を取り寄せたらそんなお悩みを解決してくれる素敵な教材に出会いました

それは。。。

小学館の通信教育 「まなびwith

とと子

とと子

図鑑とどうお付き合いしていけば良いかお悩み中のママは、とりあえず「まなびwith」を試してみて!!

あと、お試し教材が到着するまで知らなかったのですが、

資料請求したらもらえるDVD
「るるるん♪DVD」

びっくりするほど優秀!!!!

とと子

とと子

このDVDもらえるだけでも資料請求する価値あるよ!!
まじで!!

約1週間分のお試しワークや、楽しく学習できるDVDも貰えるのでかなりお得ですよ♪

まなびwithお試しでこんなことが!
  • 図鑑をどう活用すればいいかのヒントがもらえる
  • るるるん♪DVDで楽しく学習できること間違いなし!!
  • 1週間分のワークで数や文字の学習の始め方がわかる

お試し教材が届いたらとりあえず「るるるん♪DVD」みて欲しい!
どの曲も楽しく学習できて私はかなり気に入ってしまいました(笑)
繰り返し息子に観せて内容を覚えて欲しいですもん!

>>まなびwithお試し教材をもらう

スポンサーリンク

まなびwith資料請求でもらえるもの

※我が家は新年少になる3月に資料請求をしました

  • まなびブック(約1週間分のワーク)
  • はじめましてまなぼうず(まなびwithのキャラクター紹介絵本)
  • おやこブック(約1週間分のおうちの方向け冊子)
  • るるるん♪DVD(ひらがな、体の仕組み、1年の行事などが学べる歌が収録されたDVD)

他にはまなびwithに関する案内の冊子等が同封されていました。

その中でも特に気に入ったものを紹介します^^

まなびブック

入会すると毎月届く「まなびブック」のダイジェスト版で約1週間分のワークです。

他の通信教育と「まなびwith」の大きな違いが
図鑑を使った「調べ学習」が入っているところ!

まなびwithは小学館の通信教育
小学館といえば人気図鑑シリーズの「NEO図鑑」「プレNEO図鑑」で有名ですよね。

「まなびブック」には「プレNEO図鑑」から毎月4ページを選んで掲載されるのと、
図鑑のページを見ながらワークに取り組むページが用意されていて

「まなびブック」を毎月やるだけで図鑑での「調べ学習」の習慣がついてしまうという優れものなんです!!

我が家は歳の差きょうだい家族で、上に高校生になる2人の子供がいるのですが
今までの経験上「調べ学習」の習慣がある子供は伸びます!!(断言していい!!)

知育ママの間で有名な
『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』
では図鑑の重要性が紹介されています。

「これってどうなってるんだろう?」
「なんでこうなるの?」
「わからないから調べてみよう」

と興味を持ったり考えたり調べたりする力はこれから先の学習における習慣、能力の中でもめちゃめちゃ重要!

でも冒頭にも書いたようになかなか図鑑とうまく付き合えず場所を取る飾り物になっていませんか?
そんなあなたに「まなびwith」がいいヒントをくれますよ^^

るるるん♪DVD

今回のお試し教材の中でもらってよかった!と1番思ったのがこの「るるるん♪DVD
これだけで立派に1教材として成り立っています!!

とと子

とと子

このDVDをもらえるだけでも資料請求する価値ありますよ!本当に!(大事だから言うの2回目)

収録曲のうちのひとつ

この歌以外の収録曲

  • 「うんち」がどうやってできるのか体の仕組みの歌
  • 1年のカレンダーで季節や行事の歌
  • 感情の歌
  • 色と物を関連づける歌
  • ひらがなの歌

どの歌もとてもリズミカルで息子もかなり食いついてみていましたよ^^
年少・年中・年長コース全ての学年のお試し教材に同封されます!

とと子

とと子

お試しについてるDVDはしばらくしたら破棄するものが多い中、「るるるん♪DVD」は我が家の永久保存DVDになりました!

スポンサーリンク

3歳の息子の反応と感想

まなびwithお試し教材の息子の反応は、

  • キャラクターにかなり興味を持って取り組んだ
  • 「まなびブック」全般は簡単そうだった(息子は5月生まれ)
  • 今まで図鑑に興味を示さなかったのに「調べ学習」のワークも積極的に取り組んでいた
  • るるるん♪DVDにかなり食いついていた

キャラクターの威力は半端ない!

ワークやDVDなどに「まなぼうず」という5人のキャラクターが登場します。

お試し教材には絵本が入ってる

我が家ではもともとプリント教材に取り組んできたのですが、こういったキャラクターは出てきません。
幼児期の子供にとってキャラクターが出てくるのは興味をひかせるのにもってこいなんだと実感しました。
【こどもちゃれんじ】のしまじろうも同じですよね(笑))

まなびブックのレベル

普段からプリント教材に取り組んでいるので比較的すらすらと解けていました。

各学年の目標

【年少】

  • もじことば:ひらがな50音がわかる
  • かずかたち:1〜10の数をかぞえる
  • たいけん:身近なことに関心を持ち、自ら関わろうとする
  • ちえ:年少は無し

【年中】

  • もじことば:ひらがな50音を読める・書ける
  • かずかたち:数と数字の対応、比較がわかる
  • たいけん:自ら考えて行動し、挑戦したいことをやり遂げる
  • ちえ:知識や経験を組み合わせて考える

【年長】

  • もじことば:3文程度の作文を書いてみる
  • かずかたち:10までのたし算・ひき算がわかる
  • たいけん:様子や目的を理解し、試行錯誤したり、判断したりする
  • ちえ:知識や経験を組み合わせて考える

年長コース修了時までに、小学1年生1学期程度の内容まで学ぶカリキュラムです。

子供の学年以外のコースを利用することも可能なので
お試ししてみて簡単すぎると思ったら上の学年に変更するのもありですね^^

まなびwithの特長

まなびwithが特徴として掲げているのが
思考力を身につける!!

「わくわく考える気持ち」「考える土台」で思考力を伸ばしていく!
ということを大切と考えて教材が作られています。

「わくわく考える気持ち」
上にも書いた図鑑での調べ学習がまさにそれですよね!

「考える土台」
年中コースから始まる「ちえ」の領域でこの力を養っていくようです。
(我が家は年少コースの資料請求だったのでここはまだありませんでした)

とと子

とと子

資料を見てこれからの教育に合わせた素敵な教材だと感じましたよ♪
特に図鑑での調べ学習はかなり気に入りました!

\まなびwith公式サイトはこちら/

通信教育はいくつもあって迷ってしまいますよね。
それぞれ特長に違いがありますので無料でもらえるお試し教材をお子さんと試してお気に入りの教材を見つけてください♪

スポンサーリンク
とと子

とと子

長女(20歳)・長男(18歳)・次男(年長) 年の差兄弟のママ
主に次男とやってる知育について綴ってます。
お受験なし、ときには教材に頼って
「ゆるっと楽しく!」がモットー!

・DWE:2018年7月~
・ピグマリオン:2019年8月〜(現在第3グレード)
・こどもちゃれんじ・ワンダーボックス・ABCmouse

Instagramでは毎日の取り組みを投稿していますので、フォローしていただけたら嬉しいです^^

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事