さすがZ会!幼児コースお試し教材で良さを実感!!あと伸び力をつけるってこういうことか!

4 min 1,218 views
https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

訪問ありがとうございます。知育にハマってる歳の差きょうだいママのとと子(Instagram:@totokoblog)です。

次男が年少に進級する我が家。
そろそろ何か通信教育でもやってみようかな?と資料請求をしてみることにしました。

今回は
Z会幼児コースのおためし教材
を取り寄せました。

結論から言うと

かなり良い!!!さすがZ会だな!

とかなり好印象で、Z会の入会を決めました←早すぎ(笑)

Z会がピッタリなママ
  • これから何か通信教育を始めたいけどどれがイイのか迷っている
  • 今入会している通信教育で物足りなさを感じている
  • 毎月おもちゃ・DVDが届いても溜まっていくだけで困る
  • 毎日忙しくしてるけど、子供と今しかできない体験もしたい!でも、どんなことをすれば良いのかわからないし調べる時間もない

Z会といえば中学生や高校生が受験のためにやる通信教育というイメージだったので上の2人の子供たちの時は全くリサーチもせずでした。

世間では

Z会の幼児コースは値段の割にペラペラの冊子が届くだけでいまいち

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/女性悩み吹き出し.png

というような評判も一部あって「実際どうなんだろう?」って思って資料請求したのですが全然そんなことなく、内容がとても深く息子にやらせたい!!ってなってしまったんです^^

今どきはタブレット学習ができたり知育玩具やDVDが付属されていたりが主流な時代で
それに比べると確かに地味な印象のZ会幼児コースなのですが。。言い過ぎ

  • どんなところが良くて入会を決めたの?
  • 逆にデメリットを感じたところは?

を紹介します!!

Z会幼児コースの今やってるキャンペーンをチェックする
Z会公式ホームページはこちら

Z会幼児コース資料のどこが気に入った?

無料なのに実際の教材と変わらない内容でいい!

実際に資料請求すると届くおためし教材はこちらです↓

Z会幼児コースはもともと知育玩具が付属されていないのでおためし教材は実際に毎月届く教材と『内容は一緒・量が少なめ』にしてあるものが届くんですよ!
通常号がイメージしやすくてGood♪

  • かんがえるちからワーク:通常号の約1/3
  • いっしょにおでかけブック:通常号と同量
  • ぺあぜっと:通常号の約半分
  • ぺあぜっとi(保護者向け情報誌):通常号の約半分

無料でもらえるのに内容が濃くて充実していてかなり満足!!

かんがえるちからワーク

ワークが8回分取り組めます。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

このワークがすごいのが、とても多くの領域にふれることができる内容になってるんですよ!!

市販のワークなどでは「ひらがな」「かず」「ちえ」「めいろ」などそれぞれあるものを私たちが選んで購入しないといけなくて
「どこまでやらせたらいいの?」
と戸惑うことありませんか?

Z会ワークで学べる領域
  1. ことば
  2. 数・形・論理
  3. 表現・身体活動
  4. 生活・自立
  5. 自然・環境

我が子に幼児期に触れさせてあげたい内容が網羅されていて「おぉ〜〜っ!」てなりましたよ^^
あれこれ私が選んで来なくてもいいから楽ちん♪

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

おためしワークでもこれら全部が入った内容になっているのでおためしをやるだけでもやる価値かなりあり!

我が家ではもともと他のワークに取り組んでいたり公文をやっているので
正直言うと
「ワークはサラッと終わって物足りなさを感じるんじゃないの?」
となめていました(笑)

でもやりごたえのある内容だったのと、1つの問題にも「もっと!」と言う発展させた問題が載っていて1つの問題で2度おいしいという感じなんです♪

『自然』の問題ではイラストではなく写真が使われていたのも好印象だったのと、「ぺあぜっと」の内容とリンクしている問題があって1回で届く教材それぞれに相乗効果を期待できる点も好きでした!!

うちの子にもZ会おためし教材を試したいママは
Z会公式ホームページから

いっしょにおでかけブック

はじめに手にした時には「ペラいっ!」って正直思いました(笑)
息子といっしょに読んでいくと、絵本の隅々まで色んな工夫がされていて驚き!!

決して『しかけ絵本』のような派手さはないんですよ。
でも、1回読んではいおしまいにはならない良さがあって冊子は薄いのに内容が濃い1冊でした。

我が家に届いたおためし絵本は
くまの親子がスーパーにお買い物にいく内容。

ストーリー的にはスーパーで買い物をして終わりなんです。
でも、絵の中には『迷子になって泣いているペンギン』がいたり、『財布を落として困ってるリス』がいたり、『お客さんにお惣菜をおすすめしている店員さん』がいたり。。。
そんなサブストーリーに対する質問が用意されていて、何度も読み返して楽しめるものになっています。

その質問の内容も、「数」「生活」「表現」などなどで子供が説明できる言葉や表現力も高めることができて素敵!!

普段子供と買い物をしていても「チョロチョロと動き回る3歳児をどうにか機嫌よくさっさと済ませて帰りたい!」とばかり思っていた私は
スーパーで買い物をすると言う日常の中にこんなにも学べることが多かったんだなぁと気がつきました(泣)

「おうちのかたへ」と、絵本の取り組み方もちゃんと説明があって
私のようにどうやって話を膨らませたらいいのかわかんないよぉと言うママにも安心ですよ!そんなこと心配してるの私だけ?

ぺあぜっと

Z会幼児コースをすでにやっているママに評判の良いのがこの『ぺあぜっと』という体験型教材だったので楽しみにしていたのですが、評判通りめちゃくちゃ楽しめた!!

教材としては冊子が1冊でその中にその季節、年齢に合わせた体験が紹介されています。

今回の内容
  • せんたくばさみだいへんしん
  • まっくろバナナ

特に、まっくろバナナの調理は息子の年齢でも最初から最後まで一緒にできるものが紹介されていて良かったですよ!

この全部の工程が一緒にできる調理ってなかなか私のアイデアでは浮かばず。。。情けないですが
年齢相当のできる範囲で楽しめる体験の提案はかなり嬉しい内容でした。

まっくろバナナやってみた!

初めての体験にかなり興奮した様子で焼けてまっくろになったバナナを見て

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/男の子笑顔吹き出し用.png

息子

わぁ!!黒くなっちゃった!おいしい?

と食べるまでドキドキの様子^^
食べると。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/男の子笑顔吹き出し用.png

息子

あま〜い!!おいしい!!

と初めて自分が作ったおやつに大満足♪
もうこの笑顔を見るだけでキュンキュンな親バカです(笑)

『ぺあぜっと』の今後の内容を確認すると季節に合わせた色んな体験が用意されているので
公園に行った時にボール遊びして遊具で遊んで帰ってくるだけじゃなく季節に合わせた公園の楽しみ方を教えてくれたり
息子と一緒に夏の果物を使ってジュース作りができたり
工作したり。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

私の方がワクワクするんですど!!

デメリットは?

Z会幼児コースは上にも書きましたが知育玩具やDVDは付属されていません。
他の通信教育ではそういった付録を楽しみにしているお子さんもいると思うのでそこはデメリットではあります。

あとは、評判通り(?)冊子は通常号でも想像するとおそらくペラいです。

DVDや玩具がついていない分、届いたらサッと子供に渡してすぐに楽しむということはできなくて、大人がまず教材を確認して『ぺあぜっと』で必要なものを用意する必要も出てきます。

中には、物足りなさや面倒くさいと感じてしまうママもいるかも。。。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

でも上にも書いた通り、
「活用すればするほど内容がかなり濃くて自分だけでは気づけなかった声がけができたり、いっしょに調理をしたりを幼児期にできるのは素敵なことだな。」
と思います。

デメリットをもう1点あげると、先取り教材ではないこともあります。

届いたおためし教材から感じた印象が、
「今の年齢相応の体験や学びをじっくり深く子供に与える教材」
ということでした。個人的な感想です(笑)

「今まで生活の中での子供との体験をかなり素通りしてきちゃったな。」と反省するところもあって「Z会をきっかけに色んな体験を大切にしたいな。」とも思いました。

https://setsuyaku-kosodate.com/wp-content/uploads/2020/03/とと子笑顔吹き出し.png

とと子

この『じっくり深く』があと伸びということなのでは?と勝手に解釈した私です

幼稚園に進級すると息子と過ごす時間が激減してしまうので、Z会を利用して時間は減ってもギューっと濃い体験や学びを楽しめたら良いなぁっと思っています。

実際に通常の教材が届いたら、レビューしますね。

我が子が喜ぶかな? 私にもできるかな? あと伸びを体験したい!
と気になるママは無料で試しちゃおう♪

【公式HP】Z会 幼児コース

とと子

とと子

長女(20歳)・長男(18歳)・次男(年長) 年の差兄弟のママ
主に次男とやってる知育について綴ってます。
お受験なし、ときには教材に頼って
「ゆるっと楽しく!」がモットー!

・DWE:2018年7月~
・ピグマリオン:2019年8月〜(現在第3グレード)
・こどもちゃれんじ・ワンダーボックス・ABCmouse

Instagramでは毎日の取り組みを投稿していますので、フォローしていただけたら嬉しいです^^

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事